アナログレコードを聴く為に必要なこと :: デイリーSKIN

先週>>
<<次週
[2020年05月06日00時00分00秒]
アナログレコードを聴く為に必要なこと


アナログレコードを聴く為に必要なこと

(ライターFT)

不便だからこその魅力が詰まったアナログレコード 


 アナログレコードは、CDが登場する1982年以前の音楽メディアの中心的存在で、一般的に知られるLPレコードの登場は1940年代後半。実に、70年近い歴史を持った音楽メディアなのだ。と、歴史的なお勉強をする以前に、現代でもそのアナログレコードが、若い世代も含めて大きく注目されているのはご存じの通り。

 海外でも多くのアーティストが新譜をアナログ盤でリリースしているのをはじめ、国内でも多くのレーベルが再びアナログレコードの発売を行なうなど、その生産量も増えている。

 デジタル音源にはないアナログならではの温かみのあるサウンド、30cmの大きな円盤が回転し、レコード針が、盤面(溝)に刻まれたサウンドを奏でるそのたたずまいの美しさ……などなど、アナログレコードの魅力を語れば枚挙に暇がないほどだ。

 しかし、極論してしまえば、手軽になった反面、どのように音が出るのかも分かりにくくなってしまったデジタルオーディオに対し、少々不便でも実際に音を出している実感がダイレクトに味わえることが、(アナログの)魅力の本質ではないかと思う。

 そんなアナログレコードとファーストコンタクトを果たした若い世代から、昔、夢中になっていた熟年世代まで、今こそ、アナログレコードを聴きたいと考えている人は少なくないだろう。そこでここでは、アナログレコードの再生について、もう一度くわしく紹介してみることにする。対象となるのは、アナログレコードのことは知っていても、実際に再生したことも、その音も聴いたこともないまったくの初心者。現代では、情報だけは膨大に集めることができるが、実際に手を動かす必要のあるアナログ再生は、手強いと感じる人もいるだろう。だが、まったく怖れることはない。

🌟【始めよう! アナログレコード入門】高コスパプレーヤーとコンパクトスピーカーで「アナログレコード」を聴こう(前編)




 アナログレコードのセッティングは簡単。プレーヤーを購入し、配線するだけ。

 しかし今回はスタイルに拘りたい。ターンテーブルを使ってみよう。

 レコードプレイヤーとターンテーブルは同じ物だったはず。アナログレコードを置いて回転する部分をターンテーブルと呼んでたはずだったけど、現在はターンテーブルとレコードプレーヤーの2種類があります。

 ターンテーブルはDJプレイが可能な機能性・耐久性を持った、「DJプレイ用」と呼べるモノ。

 今回はターンテーブルを購入すると仮定しましょう。

 そしてゆくゆくはDJプレイなどもできる環境を整えていきましょう。

 ベルトドライブとダイレクトドライブの2種類の方式があります。

ダイレクトドライブ方式 


 モーターの軸に直接、レコードを置く回転盤を取り付けたものです。
ダイレクトドライブ方式は、回転ムラが大変少なく動作が安定しているのが特徴です。

 かつては、日本のオーディオメーカーが好んで製品化していました。
以前のベルトドライブに続く方式として、日本の会社が非常に力を入れて開発していました。
ダイレクトドライブ方式は、故障が少なく回転制度が良いので理想の方式ですが、モーターの軸に直接繋がっているので振動対策が大変難しい方式でもあります。
また、モーター自体も独自設計とかなり精度が必要で高価になります。

 1980年から1990年初期ぐらいは、開発が進み大変スムーズな回転に成功していましたが現在は、レコードを再生するためにダイレクトドライブ用のモーターを開発できる余裕のあるメーカーは無いようです。

 現在発売されているダイレクトドライブ方式のモーターの汎用モーターに近いもの使用しているので、30年前のダイレクトドライブ方式のモーターに比べ精度が格段に落ちると思います。
一応、それでもダイレクトドライブの安定性は持っています。

 ダイレクトモーターは、大変回転が安定していますが長期使用するとモーター自体の磨耗が発生してモーターが振動してノイズを拾ってしまいます。
修理に出したいところですが、現在製造メーカーがないのと修理するシステムが無いので
修理不能と考えた方がよさそうです。

🌟レコード・プレイヤーの方式について


 どちらもメリット、デメリットはあり、今後のことを考えるとベルトドライブ方式が良いかも。

ベルトドライブ方式 



 ベルトドライブ方式は、レコードを置く回転盤とモーターが別々になっておりベルトで繋ぐので、シンプルでベルトがモーターの振動を吸収するので振動の少ない非常に滑らかな回転が特徴です。

 ベルトドライブ方式は、回転が滑らかですがモーターと回転盤に距離がありワウ・ワウフラッターという回転むらが起こるのが欠点です。

 しかし、この回転ムラはあくまでも機械測定の話で、よほど大きな回転ムラが無い限り視聴上は、分かりません。

 かなり以前からある方式ですが、日本の大手の家電メーカーがダイレクトドライブ方式に
力を入れていったため、一時は高級オーディオマニアか、低価格のセットコンポ(レコードプレーヤーやアンプ、CD、スピーカーが一緒になって発売されていたもの)の方式になりつつありました。

 しかし、現在はダイレクトドライブのモーターの開発と高級製品がないので、レコードプレーヤーのほとんどがベルトドライブ方式になっておりおります。

 ベルトドライブ方式は、構造が簡単でシンプルなので高音質化が計りやすいのでほとんど高級メーカーで採用されています。

 ベルトドライブ方式はベルトが磨耗して伸びる欠点がありますが、それ以外は故障が少なく、修理がしやすいのが特徴です。

🌟レコード・プレイヤーの方式について


 将来、DJプレイをやってみたいという人は迷わずダイレクトドライブ を選びましょう。

 そうではない人はベルトドライブでOKです。

 ダイレクトドライブ プレーヤーはかなり高額になっていますが、安価な物も販売されています。

 まずはここから始めてみましょう。

 ダイレクトドライブレコーダーも予算は3万円程度の物が最初はいいかも知れないです。

 もう一つ、ターンテーブルから出る信号と、コンポが受け取ることのできる信号が違い、単純にターンテーブルとコンポを繋ぐだけではノイズがのった小さい音しか出ません。

 ここでターンテーブルとコンポをつなぐ間に フォノイコライザというモノを間に挟みます。ターンテーブル→フォノイコライザ→コンポという順に繋ぎます。ターンテーブルにフォノイコライザが内蔵されているものもあり、そうしたプレーヤーならコンポと直接繋げます。

 ゆくゆくはDJをしたいのなら・・・











🌟とにかくセクシーなMUSIC PV ニッキー・ミナージュ ケツを自在に動かせるスンゴイ技

先週>>
<<次週
メニュー