ストレスを放置しておくとヤベェぞ! まとめ :: デイリーSKIN

先週>>
<<次週
[2020年11月20日00時00分00秒]
ストレスを放置しておくとヤベェぞ! まとめ


ストレスを放置しておくとヤベェぞ!

(ライターFT)

(1)ストレスの現状 

 少子高齢化、団塊世代の大量退職、成果主義の導入、国際競争の激化、人員削減による負担の増大、経済状況の悪化など、近年、働く人々を取り巻く環境は大きく変化しています。こうした変化に伴い、仕事でストレスを感じている労働者の割合や、ストレスの内容も変化してきました。align='right'

 厚生労働省が5年に1回行っている「労働者健康状況調査」によれば、「仕事や職業生活でストレスを感じている」労働者の割合は、50.6%(1982年)、55.0%(1987年)、57.3%(1992年)、62.8%(1997年)、61.5%(2002年)、58.0%(2007年)、60.9%(2012年)と推移しており、今や働く人の約6割はストレスを感じながら仕事をしていると言えます。

 この割合を年代別に見てみると(2012年の調査結果)、58.2%(20歳代)、65.2%(30歳代)、64.6%(40歳代)、59.1%(50歳代)、46.9%(60歳以上)と推移しており、30歳代・40歳代のいわゆる働き盛り世代のストレスが高く、この傾向は男女ともに共通しています。

 ストレスの内容を具体的に見ると(2012年の調査結果)、人間関係(41.3%)が最も多く、仕事の質(33.1%)、仕事の量(30.3%)と続きます。これを男女別に見ると、男性では人間関係(35.2%)が最も多く、仕事の質(34.9%)、仕事の量(33.0%)と続くほか、会社の将来性(29.1%)や昇進、昇給の問題(23.2%)、定年後の仕事・老後の問題(22.4%)についても男性の3人から4人に1人の割合で訴えていることが分かります。

 一方、女性では人間関係(48.6%)でストレスを自覚している人が約半数を占め、続いて仕事の質(30.9%)、仕事の量(27.0%)と続いています。

 これらの結果は、仕事で経験するストレスの内容が性別によって異なることを示しています。職場でストレス対策を進める際には、これらの内容の違いを十分に考慮する必要があると言えるでしょう。

🌟1 ストレスとは



ストレス社会…自分に合った対処法を 臨床心理士・尾崎さんに聞く

 Wikipediaによると「生活上のプレッシャーおよび、それを感じたときの感覚」と記載されている。精神的なものだけでなく、寒さ熱さなど生体的なストレスもあり、ストレスが健康に影響を与えることもわかっている。

 ストレスが健康に影響を与えるとあるが、人それぞれに身体的な不具合が発生する。

 例えば、ストレスを感じることでできものができたり、肌荒れがしたりと人間はストレスに敏感な人が多い。

 2012年の研究では、ストレスが健康に影響を与えると認識している群の死亡率が43%高まるという研究結果もあるほど。

ストレス (生体) 

 ストレスの原因はストレッサーと呼ばれ、その外的刺激の種類から物理的ストレッサー(寒冷、騒音、放射線など)、化学的ストレッサー(酸素、薬物など)、生物的ストレッサー(炎症、感染)、心理的ストレッサー(怒り、不安など)に分類される。ストレッサーが作用した際、生体は刺激の種類に応じた特異的反応と刺激の種類とは無関係な一連の非特異的生体反応(ストレス反応)を引き起こす。

🌟出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 ストレッサーを取り除くことが急務と言える。

 「物理的ストレッサー」(暑さや寒さ、騒音や混雑など)、「化学的ストレッサー」(公害物質、薬物、酸素欠乏・過剰、一酸化炭素など)、「心理・社会的ストレッサー」(人間関係や仕事上の問題、家庭の問題など)

 まずは自分のストレスは何なのかを理解しておく必要がる。

 ストレス反応は、心理面、身体面、行動面の3つ、この内のどれに当て嵌まるのか、それとも複数なのかです。

 2020年はコロナ渦にあり、外出に制限があったり、人と関わる仕事をしている人などは感染しない、させないような気遣いが普段の生活にプラスされ、さらにストレスがかかってきたりする。



 まずは動画を見て自分のストレスの原因を探ることでストレス解消の糸口が見つけられるかもしれない。











ストレスを放置しておくとヤベェぞ!ストレスと自殺の関係

(ライターFT)

警察庁のまとめ 

 警察庁のまとめで、2020年10月の自殺者数は速報値で2153人となった。前年同月比で39.9%(614人)の増加。自殺者数は2010年から19年まで10年連続で減少。20年に入ってからも1〜6月までは前年同月比マイナスで推移していたが、7月以降は4カ月連続で増加している。1〜10月の累計の自殺者数は1万7219人で前年同期より160人多い。align='right'

 男女別でみると、男性は前年比21.3%増の1302人、女性が82.6%増の851人で女性の増え方が目立っている。都道府県別では東京の255人が最も多かった。

🌟10月の自殺急増―警察庁速報 : 女性は前年比1.8倍に


 コロナ渦で人々のストレスが破綻していることが自殺者の多さでよくわかる。


10月の自殺急増―警察庁速報 : 女性は前年比1.8倍に

 2019年まで自殺者はげんしょう傾向にあったが、2020年は最悪の自殺者数に。

 かつては年間3万人を超えていた日本の自殺者だが、2020年の10月は前年比を遥かに超えている異常事態となっている。

 原因と動機が特定できた自殺者は1万4922人で、うち「健康問題」が9861人と最も多く、次いで、「経済・生活問題」▽「家庭問題」▽「勤務問題」――などが続く。

 このベースにあるのは経済的な問題が大きいと思われる。

 ニュースでは経済的な問題が原因の自殺は大幅に減ったと報じているが、コロナ渦で経済的な問題がベースになり、さらに精神的な問題や将来に対しての不安感、社会的な格差問題などが人々に閉塞感を増大させているように個人的に思う。


統計開始以来過去最少も「自殺大国・日本」という異常事態

 日本の自殺者数が多いのは先進国でも突出している。

 日本と韓国が死亡原因1位が自殺という異常事態だ。日本の場合、がん / 心疾患 / 老衰という順が死亡原因とされているが、年代別にみると恐ろしい事実が見えてくる。

年齢 死因の上位3位

15〜19 自殺 / 不慮の事故 / がん
20〜24 自殺 / 不慮の事故 / がん
25〜29 自殺 / がん / 不慮の事故
30〜34 自殺 / がん / 不慮の事故
35〜39 自殺 / がん / 心疾患
40〜44 がん / 自殺 / 心疾患
45〜49 がん / 自殺 / 心疾患

 出所 : 厚生労働省「人口動態統計」

 アメリカの死亡原因3位になっているのが殺人というのも驚きだ。

 米国 1位:事故 2位:自殺(14.1) 3位:殺人
 出所 : 厚生労働省「自殺対策白書」/フランス2014年、カナダ2013年、それ以外は2015年のデータ

 日本社会の闇と言える自殺者数だが、やはり何らかのストレスが原因と言える。



 コロナで職を失う非正規雇用の女性が多かったり、社会的に辛い人間関係や様々なストレスにさらされ、死ぬという思考が支配してしまうのでしょう。

 あなたの周りにいる生意気で無神経な奴をよく見てください。そうなれば良いとは言いませんが、少し見習ってもいいかも知れない。我慢して我慢して、ひたすら耐える。そして限界になったらあっという間に行動してしまうのでしょう。

 未来に希望を見出せない世の中が日本ということになりますね。

 変えていきましょう。
 








ストレスを放置しておくとヤベェぞ!ストレス解消方法 自分なりのストレス解消方法を見つけよう

(ライターFT)

気晴らし効果 

 運動は、脳だけではなく、私達の気持ちや感情にも直接的に変化をもたらします。その1つが「気晴らし効果」です。

 例えば、運動選手は激しいトレーニングを続けながら、落ち込んだ気分を引きずることはありえないといいます。

 これは、スポーツ選手がある目標に向かってトレーニングをすることに集中し、落ち込んだ気持ちや不安などを捨て去っているからです。

 何かしらのエクササイズに取り組み、その時間はその運動に集中することによって、嫌な考えや気持ちを忘れることができます。

 「ながら」運動ではなく、時間を確保するalign='right'

 1日20〜30分でも、時間を確保して運動しましょう。時間がないと「ながら」で運動すればいいだろう、と思いがちです。

 しかし、運動は、筋肉の動きや呼吸、リズムを意識して行わないと、運動効果や快感の感じ方が薄くなるため、しっかり時間を確保した方が良いでしょう。

 また、やる気が出ない人は、「孤独な運動」になっていませんか? 同じ運動をやる人と交流したり、同じ位の体力の人に交ざってやる方が、やる気が持続しやすくなります。スポーツクラブやサークルに加入したり、運動イベントに参加してみるのも良い方法です。

 ストレスに負けず元気に過ごすには、運動やスポーツは欠かせないということですね。ストレスがたまっている人は、運動で解消してみましょう。

🌟運動 〜ストレス解消法〜 日本成人病予防協会


 
カウンセラーが効果を認めたタイプ別ストレス解消法21種

 適度なストレスは悪ではありません。むしろ適度なストレスは生きる幸せを感じさせてくれたり、ストレス反応である疲労は心身を守る「安全弁」でもあります。

 過度なストレスがダメなだけであり、ストレスを感じることで向上心や達成感も得られることは科学的にわかっています。

 ストレスは蓄積するので、溜めたら解消することが必要なんです。ストレスがかかる、解消するというルーティーンが人間には必要ということになるのです。

 夏の暑さがあってこそ、秋が気持ち良くなるのと同じで乗り越えたときの開放感は気持ちいいですね。



 ストレス=心労=自分を疲弊させる原因

 もちろんそうですが、これがあるから人は前に進む気力や乗り越えた時の達成感が得られるのは、皆さんが肌で感じているのではないでしょうか。

 大事なことは過度にストレスを感じたら、解消しないといけないということです。

 日々の小さなストレスを感じることが大切です。

 考え方としては、大きなストレスを感じたらまずは乗り越えるために休息を取りましょう。最も強いストレスとは、生死に関わるものです。そうした緊急事態では、そこから全力で逃げ出すか戦うかしか生き延びる術はありませんので、瞬発力が必要になります。

 非常事態を認識すると、まず何とかそれに打ち勝つべく瞬発的な力を発揮できるよう脳は機能します。大脳辺縁系が働き、脳の視床下部、下垂体から次々指令が出て、副腎皮質でストレスホルモンであるコルチゾールがつくられます。これが血液中のブドウ糖を増やして血糖値を高め、瞬発的な力の発揮に必要なアドレナリン産生を一気に促します。

 脈拍は高くなり血圧も上昇、精神的にも高ぶった状態になるので、眠れなくなります。

 身体的な大きな変化が起こります。

 この状態は長く続けてはいけません。身体が危険信号を発しているのです。

 ストレスホルモンであるコルチゾールが夜になっても高いままで回復しない状態が鬱と呼ばれる症状になります。うつ病により心の健康が保てなくなった状態とは、本来は緊急事態的な心身の反応の一部が続いている状態と解釈できるのです。

 仕事が忙しくなり長時間続くと『疲労を感じる』ことになりますが、この疲労は心身を守安全弁と言えます。疲労を感じたら早めに休息をとり、疲労を解消することでストレスの解消んび繋がるということになります。

 軽い運動と体温を上げることでさらに疲労は回復できる!



 サイクリングはおすすめかも知れません。

 自分なりの運動、疲労回復方法を見つけましょう。











🌟とにかくセクシーなMUSIC PV ニッキー・ミナージュ ケツを自在に動かせるスンゴイ技

先週>>
<<次週
メニュー