日本人の死亡原因 死因順位の第1位は悪性新生物<腫瘍>第2位は心疾患(高血圧性を除く)という現実を踏まえ、最新医療の問題点を探る。まとめ :: デイリーSKIN

先週>>
<<次週
[2020年01月26日00時00分00秒]
日本人の死亡原因 死因順位の第1位は悪性新生物<腫瘍>第2位は心疾患(高血圧性を除く)という現実を踏まえ、最新医療の問題点を探る。まとめ


日本人の死亡原因 死因順位の第1位は悪性新生物<腫瘍>第2位は心疾患(高血圧性を除く)という現実を踏まえ、最新医療の問題点を探る。

(ライターFT)

(2)死因 

 1 死因順位
 平成 30 年の死亡数を死因順位別にみると、第1位は悪性新生物<腫瘍>で 37 万 3547 人 (死亡率(人口 10 万対)は 300.7)、第2位は心疾患(高血圧性を除く)で 20 万 8210 人(同 167.6)、第3位は老衰で 10 万 9606 人(同 88.2)、第4位は脳血管疾患で 10 万 8165 人(同 87.1) となっている(表7)。

 主な死因の年次推移をみると、悪性新生物<腫瘍>は一貫して増加しており、昭和 56 年以 降死因順位第1位となっている。平成 30 年の全死亡者に占める割合は 27.4%であり、全死亡 者のおよそ 3.6 人に1人は悪性新生物<腫瘍>で死亡している。

 心疾患(高血圧性を除く)は、昭和 60 年に脳血管疾患にかわり第2位となり、その後も死 亡数・死亡率ともに増加傾向が続き、平成 30 年は全死亡者に占める割合は 15.3%となってい る。

 老衰は、昭和 22 年をピークに減少傾向が続いたが、平成 13 年以降死亡数・死亡率ともに増 加し、平成 30 年の全死亡者に占める割合は 8.0%となり、脳血管疾患にかわり第3位となっ ている。

 脳血管疾患は、昭和 45 年をピークに減少しはじめ、昭和 60 年には心疾患(高血圧性を除 く)にかわって第3位となり、その後は死亡数・死亡率ともに減少と増加を繰り返しながら減 少傾向が続き、平成 30 年の全死亡者に占める割合は 7.9%となっている。(図5、図6)

🌟平成 30 年(2018) 人口動態統計月報年計(概数)の概況 厚生労働省PDF




 グラフを見ても分かるとおりガンが日本人の死因の1位となっている。

 ガンの最新治療の動画をご覧ください。



 素晴らしい医療の進歩ですね。

光免疫療法 

 2011年11月6日、アメリカ国立がん研究所(NCI)と米国国立衛生研究所(NIH)の主任研究員である小林久隆らの研究グループが、ネイチャー メディシン誌上にて、その開発を発表した。

 この療法は、特殊な薬剤と近赤外線を使いがん細胞を破壊するものである。近赤外線は、損傷を与えることなく生体組織内部に到達することが可能である。特定の細胞に抗体薬剤を結合させ、近赤外線を照射することで、その細胞膜を破壊し、破壊後のすべての抗体が免疫系に露出することで生体内で超選択的(非特異的)ながん細胞の死滅だけにとどまらず、破壊されたがん細胞の残骸に含有されるがんの特異的抗原に免疫反応を惹起するため、照射した箇所以外のがん細胞や転移したがん細胞にさえ効果を及ぼす可能性がある。

 日本では2018年3月から国立がん研究センター東病院(千葉県柏市)臨床試験のフェーズ1が、始められた。アメリカでは2018年4月現在ですでにフェーズ2が終わっており、米食品医薬品局(FDA)は承認審査を迅速に進める方針を発表した。現在の治験対象は、日米ともに再発頭頸部がん(鼻、口、喉、耳、顎など)だが、肺がん、大腸がん、乳がん、すい臓がん、前立腺がんに応用することが検討されている。

 アメリカのフェーズ2は、複数の病院で再発頭頸部がんを対象に計30例の治験が行われた。現在公表されているのはトマス・ジェファーソン大学の7例だけだが、フェーズ1の8例が欧州の学会で公表されており、計15例のデータの閲覧が可能である。アメリカでの治験では15例のうち14例は再発頭頸部がんで奏効率93%、完全奏効功率47%の好成績を収めている。最初の治験の対象として頭頸部がんを選んだ理由を小林は、頭頸部がんは、口の中、舌、歯茎、頬、咽頭部、鼻など食道より上に発生するがんであるため、内視鏡などを使わなくても身体の外から光を当てればよいことを上げている。

🌟出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 概要については上記、Wikipediaによる抜粋をご覧いただければよく理解出ると思いますが、現在アメリカでは第II相試験(フェーズ II)まで進んでいるそうです。

 治験はフェーズVまでです。

 もう少しだけど、まだ少し時間がかかります。

 様々な問題点は高額な治療費です。

 金のない人たちが癌にかかると死ぬしかないのです。

 厚生労働省の日本人の死亡原因1位がガンから心疾患に変わる日も近いでしょう。

 そして医学は心疾患の死亡率も下げていくのでしょう。



 小林 久隆氏¥が開発した医療技術です。

 この技術が早く誰もが使える医療になる事を願います。


日本人の死亡原因 死因順位の第1位は悪性新生物<腫瘍>第2位は心疾患(高血圧性を除く)という現実を踏まえ、最新医療の問題点を探る。 血管の最新医療

(ライターFT)

[60] 再生医療−心血管病の新しい治療 

 はじめに

 「再生医療」という言葉を耳にされたことがありますか。テレビや新聞などで取り上げられる機会が増えてきましたので、ご存じの方も多いかもしれません。近年、世界中で盛んに研究され、急速に進歩している新しい医学領域のことです。

 この「再生医療」によって、これまでは治療が大変困難で手をこまぬくばかりであった重い病気を、近い将来治すことができるようになるのではないか、と期待されているのです。

 このページでは、「再生」とはどんな仕組みで起こる現象なのか、この仕組みを活用する「再生医療」とはどのような治療法なのか、その特徴はどんな点にあるのか、重症の心臓病や血管の病気に再生医療がどのように役立ち始めたのか、治療の現状はどうかなどについて、わかりやすく解説したいと思います。

 「トカゲの尻尾切り」の話

 よく知られた話ですが、トカゲは外敵から襲われたとき、尻尾を自分の体から切り離して敵から逃れることがあります。<図1>をご覧ください。「トカゲの尻尾切り」の様子は、皆さんご存じの通り、慣用句として「不祥事などが露見したとき、下位の者に責任をかぶせて、上の者が追及から逃れること」(小学館「大辞泉」)と、あまりありがたくない意味で用いられています。

 危険から逃れるために自らの尻尾を切り離すという、一見大きな犠牲を払ったように見えるトカゲの尻尾は、その後自然に生え変わり、何事もなかったかのように元通りになるのです。

 このトカゲの尻尾の例のように、いったん失われた体の一部分が再び補充されて、以前の機能を回復することを「再生」と呼びます。私たち人間を含めた生き物の体には、この「再生」の能力が生まれつき備わっているのです。

🌟循環器病あれこれ > [60] 再生医療−心血管病の新しい治療 国立循環器病研究センター




 この再生医療の最新の治療方法が以下の動画になります。



 人の老化は血管からという言葉、まさに血管の再生を行う再生医療も進んでいます。

 この研究は2013年の動画になります。

 すでに7年が経過しています。

 そして幹細胞再生治療が発展しています。



 身体の内部から直接患部に働く、根治する技術になります。

 一番驚きなのが脳梗塞になり幹細胞投与した患者さんの動画です。

 今まで治らなかった脳梗塞の後遺症である麻痺ですが、完全とは言えないですが4ヶ月で麻痺していた左腕と左足が動いています。患者さんの喜びと驚きが素晴らしいです。介助なしでは歩行できなかった患者さんが杖を使用し、歩行が可能になっていました。

 そして脳機能を再生させる新薬も出ています。サンバイオというベンチャー企業が開発した新薬です。



 2020年に販売開始という新薬です。この新薬、画期的です。新薬を投与した翌日から麻痺した身体が動くのです。

 世界初の脳細胞を再生させる新薬です。



 この新薬も幹細胞から発展させた新薬になります。

 身体の麻痺だけではなく言語障害まで回復するのです。

 脳梗塞や脳障害から回復するだけではなく、社会生活も取り戻せる、つまり仕事に復帰できる可能性が高まっているのです。

 大日本住友製薬がサンバイオと共同開発して来ましたが、慢性期脳梗塞を対象とするSB623の臨床試験(治験)が不調で、再生細胞医薬品「SB623」の共同開発やライセンス契約を解消したというショッキングなニュースもありましたが、この研究が終わった訳ではなく、まだ少し時間が必要ということになります。そう解釈したいですね。

 私も2017年に脳梗塞をやってしまいました。幸い、発見が早かったので、大きな麻痺などは残らなかったのですが、昨年は友人が重い脳梗塞になり、半身麻痺になっています。

 こうした新薬の開発が進む事を望みます。

 確実に医療は進歩しています。最新医療に期待しましょう。

 問題点は新薬の価格とスピードですね。











🌟とにかくセクシーなMUSIC PV ニッキー・ミナージュ ケツを自在に動かせるスンゴイ技

先週>>
<<次週
メニュー