少子化対策を諦めた日本 まとめ :: デイリーSKIN

先週>>
<<次週
[2018年12月21日00時00分00秒]
少子化対策を諦めた日本 まとめ



(ライターFT)

少子化対策を諦めた日本


 安倍総理は、以前、「少子化対策は困難」と」発言していました。安倍総理にはお子さんがいない。だから少子化対策プランが施行されているにも関わらず、全く進んでいないと多くの人が、少子化が上手くいっていないと揶揄しています。

 単純に、給料が少なく、経済的な問題で子供が誕生し難いと考えていたのですが、戦後の出生率はどうだったのでしょうか?



 グラフを見ると、2017年は出生数は100万人を割っています。一番多かったのが1949年の戦後です。



 2000年以降の出生数のグラフですが、これもかなり下がってきています。

 1966年の丙午(ひのえうま)の時は縁起が悪いということで、女の子を生まないようにしたらしく、グラフでは極端に出生数が落ち込んでいます。

 これは自然発生的に落ち込んだのではなく、意識的に縁起が悪いとされ、産むのを控えた夫婦が多かったということになります。

 コントロール出来るじゃんかいな!

 合計特殊出生率、つまり「一人の女性が一生のうちに出産する子供の平均数」が下がってきているのも少子化の原因の一つですね。

 現在の合計特殊出生率は1.43になります。一人の女性が生涯で二人に満たない合計特殊出生率になります。合計特殊出生率は2005年が1.26まで落ち込みます。以降は徐々に上向きにはなっています。



 合計特殊出生率は1.5を超えないと人口は増えないと言われています。

 戦後の合計特殊出生率が高かった理由はなぜでしょう。

 戦後の戦後の合計特殊出生率は4人から5人でした。現在と比べると3倍もの開きがあります。

 昔の日本は男尊女卑社会、女性は子供を産んでナンボという考え方がまかり通っていた時代でした。子育てに忙しい毎日だったことを想像できますね。

 当時の女性はキャリアを積もうにも、それが許されない時代でした。

 1980年代に男女雇用機会均等法が制定され、女性も男性と肩を並べて働くことが法律で保障されました。

 団塊ジュニア世代の女性達は、働くことを許され、キャリアを目指すことを許されました。

 さらに深刻なのは、男性と同じように働くことを推奨される一方で、出産にタイムリミットがあることについてはほとんど語られてきませんでした。

 そしてワーカホリックと言われる日本人気質と仕事がライフスタイルのほとんどを費やす、日本の社会も原因と言われています。

 そして乳児の死亡率も下がり、新生児の死亡率も下がっています。

 シリーズで考えていきたい少子化対策です。

(ライターFT)

少子化対策を諦めた日本 シリーズ2


 少子化で我々はデメリットばかりの記事や将来の不安を目にしてしまいます。

 しかしメリットもあるのです。

 一つは労働力が失われていくことで、効率化が図られてきます。効率化だけではなく、生産性の向上を目指すことになります。生産性の向上とは、効率化とは少し異なり、今まで3人でやっていた仕事を1人で行うということになります。

 大規模な企業なら、10人で行っていた仕事を1人か2人で行う事で、人件費の大きな節約になるという事です。簡単にいうと、機械と人間を置き換えるという事です。まだ製造業だけに限られていますが、街でよく見かけるのは飲食店の券売機です。

 これは完全にレジ業務がなくなっています。

 もちろん、客はわざわざ券売機で購入しないとならないという煩わしさはあるにせよ、人件費の節約にはなるでしょう。その分、店員さんはお釣りの間違いや、レジ業務から解放され、少ない人数で店舗運営ができます。



 先日、近くのショッピングモールでリンガーハットでランチをしたのですが、チャーハンは調理師が調理しておらず、大きな回転する釜が、チャーハンを炒めていました。



 それでもなかなか美味しかったです。



 このほとで不足の中、すでに調理の機械化は始まっています。

 飲食店に行くと、タッチパネルがテーブルに備え付けられ、料理は配膳ロボットが運んでくる。



 そんな未来はもう来ています。

 勤務シフトも問題なく、文句も言わない、メンテナンスは必要でしょう。しかし経営者にとっては設備投資する事で、人件費がなくなるというのは大きなメリット、従業員にとってもメリットは大きいでしょう。

 これで、現在のような格差賃金がなくなれば、人間にとって余裕が生まれるでしょう。一番難しいのはここですが、法規制などを行う事で、一気にこうした技術は発展するでしょう。

 飲食店で働けなくなった人達は、ロボット産業が発達し、この産業に伴う求人が多くなるでしょう。

 そして人間が接客する店舗は高級店のみとなるでしょう。

 調理をする人が生き残るためには、さらに調理技術を上げなければならなくなります。



(ライターFT)

少子化対策を諦めた日本 シリーズ3


 さらに時代が流れると、人間となんら遜色のないアンドロイドが高級店でも接客するでしょう。調理に関しても、そのうち職人の技術を完全コピーしたアンドロイドが人間にとってかわるでしょう。



 農業に関して言えば、下町ロケットでも取り上げれらている無人耕運機がさらに発達するでしょう。

 農業の無人化が進めば、何が起こるのか?

 後継者問題の解消に繋がります。

 利益が上がれば、若者の農業の参入も期待できます。

 現在、一番の問題といえば、トランスミッションのバルブ問題だけでしょう(笑



 少子高齢化はさらに少子高齢化を突き進む事になります。

 平均寿命が延びている現在、さらに平均寿命は延びていくでしょう。

 生まれてくる子供はさらに少なくなることが予測されますが、子供は宝になります。

 厚生労働省が発表している「PDF]「100歳まで生きる」が 当たり前の時代に? - 厚生労働省には100歳時代に突入するであろう、現在の高校生達に向け、年金の事や、老後の事についての見解を発表しています。



 人間に生きる時間が増えるのであれば、人々はもう少し時間を4クリ使えるかも知れません。

 財政の事、少子化で起こるデメリットもかなり多いです。

 しかしデメリットばかりの対策ではなく、この少子高齢化時代をどう生き抜くかを考える事で、明るい未来を思い描くことができるのではないかと思います。

 長寿は残酷な一面もあります。でも健康で長寿ならいう事ないですね。

 筋トレする100歳を目指したいですね(笑












🌟とにかくセクシーなMUSIC PV ニッキー・ミナージュ ケツを自在に動かせるスンゴイ技

先週>>
<<次週
メニュー