下町ロケットガウディ計画は実在した!
(ライターFT)
シルクを編み込む技術で人工血管
福井経編は1990年ごろから委託加工だけでなく、自ら衣料品などの製品を企画・販売する「自販」の活動を開始してきた。その中心人物が代表取締役木義秀氏だ。そして木氏は国内にとどまらず世界への挑戦を試みたのである。
それは、2010年9月世界最高峰のファッション素材見本市「プルミエール・ヴィジョン」に参加することだった。当時、日本からの出店企業は28社ほどで、半分以上が上場企業だったという。“どうしたらこの世界最高峰の展示会でこの福井経編の技術のインパクトを残せるか”木氏は試行錯誤し、当時は難しいとされていたシルクの糸を編み込む技術を開発したのだ。
結果は“あそこは面白いものを作っている”と世界から注目を集めた。シルクなどの天然繊維は切れやすく、ましてやそれをハードな機械で編み込むというのは他社には決して真似できない技術だったからだ。
福井経編が新技術を発表してから木氏は新たな挑戦を決意。それはメディカル分野への挑戦だ。“シルクの糸で人工血管を編めないか?”という、ある大学教授からの問い合わせがきっかけだった。“私たちの技術が、病気で苦しむ人たちの助けになるかも知れない”という熱い思いだけが根源だったという。狙ったのは6ミリ以下の細い小口径人工血管。
木氏は社内で人工血管プロジェクトチームを結成し、毎日試作と検証を繰り返した。
簡単に人工血管といっても口径のサイズや、密度の調整、しかも血栓ができにくい人工血管を成功させるのは至難の技だった。やがて試行錯誤を経て、見事に小口径人工血管の製造技術の開発に成功したのである。
🌟下町ロケット「ガウディ計画」ストーリー
〜夢は必ず実現する〜
福井経編は1990年ごろから委託加工だけでなく、自ら衣料品などの製品を企画・販売する「自販」の活動を開始してきた。その中心人物が代表取締役木義秀氏だ。そして木氏は国内にとどまらず世界への挑戦を試みたのである。
それは、2010年9月世界最高峰のファッション素材見本市「プルミエール・ヴィジョン」に参加することだった。当時、日本からの出店企業は28社ほどで、半分以上が上場企業だったという。“どうしたらこの世界最高峰の展示会でこの福井経編の技術のインパクトを残せるか”木氏は試行錯誤し、当時は難しいとされていたシルクの糸を編み込む技術を開発したのだ。
結果は“あそこは面白いものを作っている”と世界から注目を集めた。シルクなどの天然繊維は切れやすく、ましてやそれをハードな機械で編み込むというのは他社には決して真似できない技術だったからだ。
福井経編が新技術を発表してから木氏は新たな挑戦を決意。それはメディカル分野への挑戦だ。“シルクの糸で人工血管を編めないか?”という、ある大学教授からの問い合わせがきっかけだった。“私たちの技術が、病気で苦しむ人たちの助けになるかも知れない”という熱い思いだけが根源だったという。狙ったのは6ミリ以下の細い小口径人工血管。
木氏は社内で人工血管プロジェクトチームを結成し、毎日試作と検証を繰り返した。
簡単に人工血管といっても口径のサイズや、密度の調整、しかも血栓ができにくい人工血管を成功させるのは至難の技だった。やがて試行錯誤を経て、見事に小口径人工血管の製造技術の開発に成功したのである。
🌟下町ロケット「ガウディ計画」ストーリー
〜夢は必ず実現する〜
下町ロケット ガウディ計画よかったですね。下町ロケットでは心臓の人工弁でしたが、現実は人口の血管ですね。
『経編』というのは一本の糸を縦方向に連続して編み上げたものであり、代表的な製品には衣料素材がある。これら経編など繊維産業は、福井を代表する地場産業になり、福井県は日本有数の繊維産業となる。
産業の空洞化、生地に編み上げる委託加工の『編み賃』はアジアの賃金の安い国へ移行し、特にこうした地域を支えてきた産業はグローバル化により、ヒト、モノ、カネの移動が行われ、地場産業は大打撃を受けることになる。
福井経編は創業70年、衣料品などの製品を企画・販売する「自販」の活動を開始するが、それだけでじゃなく新しい分野への挑戦も始める。それがこのガウディ計画だ。
東京農工大の朝倉哲郎教授。「人工血管をつくってほしい」という依頼から始まり、普通ならお断りするのが当然と思われたが、これに可能性を見いだした 福井経編興業の高木義秀代表取締役は研究に賛同する。
下町ロケットでも分かるように、研究費はいくらかかるか分からない。先の見えない新しい技術にどこまで投資できるかが問題になってくるだろう。経営のセオリーとしてはNoという判断が普通だろう。
さらに試行錯誤の日々を経て、小口径人工血管の開発に成功。その後、この技術をメディアで知った大阪医科大学の根本慎太郎教授から連絡を受け、次に開発に乗り出したのが、「心臓修復パッチ」。
2019年5月には臨床試験が開始されており、実用化もすぐそこまできている。
凄い会社ですね。