帝王学を知る! :: デイリーSKIN

先週>>
<<次週
[2019年05月04日00時00分00秒]
帝王学を知る!

(ライターFT)

帝王学を知る!


帝王学(ていおうがく)とは、王家や伝統ある家系・家柄などの特別な地位の跡継ぎに対する、幼少時から家督を継承するまでの特別教育を指す[1]。学と名はついているが明確な定義のある学問ではなく、一般人における教育には該当しない。ウィキペディアにはこのように記載されている。




 帝王学ってあくまでも伝統を踏襲するものであり、〜せよではなく、〜してはいけないといういわば“守成”を重んじた帝王学とウィキペディアには記載されています。

 簡単にいうと上級国民の定義みたいなものですね。

 本来の意味は天皇が幼少の頃に学ぶ処世術のようなものか?

 帝王学の書には何が書かれているのか、非常に気になります。

 帝王学には3原則が存在します。

 
 原理原則を教えてくれる師を持つこと
 直言してくれる友人を持つこと。
 諫言してくれる部下を持つこと。


 物事には全て原理原則があるという考え方で、この原理原則を教えてくれる師を持つことが最初の教えになります。時間と空間に関係なく必ず成立するのが原理原則であり、普遍的な物を理解しておく必要があるということになります。

 「物体は重さに関係なく、同時に落ちる」

 これはアリストテレスが唱えた法則をガリレオが実証した原理原則になります。

 同じ高さから丸めた紙と本を落としてみると、重さに関係なく同時に落下するという原理原則です。しかし丸めていない紙と重さのある本では落下速度は異なります。そこに空気抵抗が存在するからです。

 こうしたことを教えてくれる師が必要と最初に言っています。

 でも複雑な空気抵抗などは、この際無視して全体で捉えることが大切だという教えになります。

 ビジネスでは帝王学を経営者に勉強するように言っているようにも思えます。

 あまり細かいことに気を配りすぎると、本質が見えなくなるという教えになります。

 つまり庶民の小さな不満を聞いていれば、キリがなく無視しろという教えなのかも知れません。




 次に「良き幕賓を持つこと」です。

 一人の人間が得ることのできる知識や経験には限界があり、自分と違った知識を持っているひと、自分と違った経験を持っている人。そういう人たちのアドバイスに耳を傾けることが大切と説いています。

 幕賓(ばくひん)の定義

 幕賓とは、その帝王を心から好いてはいるが、官に使えて裃をきる窮屈さを嫌い、野にあって帝王に直言してくれる人物である。俗な言葉で言えば、客分、顧問、社外重役、パーソナルアドバイザーなどが該当する。(現代の帝王学より引用・編集)


 一流の幕賓たる2つの資格

 一つめが、「胆識」を持つこと
 二つめが、「浪人的風懐」である。

 幕賓には、才(能力)と徳(人格)の両方が必要であり、言わずもがな、才があったとしても徳がなければ、幕賓にはなりえないとされている。



 風の谷のナウシカでいうところのユパ様ですね。でもモヒカンだったとですね。

 ユパはナウシカの父であるジルの旧友であり、ナウシカの師でもあり幕賓でもある。

人々の多くは戦をやめたいと心底願っているのだ だからああして身を挺して戦士達の怒りを鎮めようとしているのだ 憎悪に目の眩む者がいたとしてもこの人々は滅亡の淵をさまよう人間そのものだ 人間を相手に軍が戦うはとり返しのつかぬ修羅への道


 ユパ様の名言ですね。この言葉でナウシカは正気を取り戻しちゃいます。

 でもユパ様、モヒカンなんです。

 モヒカンで良き相談相手が必要なんです。



 3つめは讒言(さんげん)してくれる部下を持つことになります。

 自分の悪いところや、部下がついて来れないところを指摘してくれる、そんな部下が一人は必要です。讒言してくれる部下とは、まさしく自分の悪いところを指摘してくれる部下の事を指します。

 ここでの讒言(さんげん)は上記の意味になりますが、本来の意味は

 他人をおとしいれるため、ありもしない事を目上の人に告げ、その人を悪く言うことを言います。

 こんな人、結構いますよね。

 まぁ、帝王学の真髄は、人の意見を聞くようにして、おっしょさんのいうことは聞いておけってことになりますかね。

 そこそこいい教えなのかもしれないですね。



 














🌟とにかくセクシーなMUSIC PV ニッキー・ミナージュ ケツを自在に動かせるスンゴイ技

先週>>
<<次週
メニュー