HOME > MONTHLY SKIN > 3月号> Hinamatsuri-Girl's festival on day




ひな祭り特集

3月3日。「桃の節句」とも言われ、
平安の世から続く、女の子の成長や幸福を願う大切な行事です。
女の子のいる家庭の多くは、おひなさんを飾り、
桃の花や、ひなあられ、菱餅、白酒などと一緒に飾ります。

ひな祭りの歴史
 
ひな祭りの歴史は古く、その起源は平安時代(約1000年前)にまでさかのぼります。
現在も残る端午(五月五日)や、七夕(七月七日)をはじめとする五節句はもとは中国から渡ってきた習慣です。
古代中国では、三月の初めの巳の日に、上巳(じょうし、じょうみ)の節句といって、
無病息災を願う祓いの行事をしていました。
その「上巳の節句」が日本に伝わり、日本古来からあった人形(ひとがた)に厄を移す風習などと混ざり合い、
平安時代になると、陰陽師(おんみょうじ・占い師のこと)を呼んで天地の神に祈り、季節の食物を供え、
人形をなでて厄を移し、供物を備えて海や川にに流すと言った祭りが毎年行われるようになっていきました。
 
またそのころ、上流階級の女の子の間で「ひいな遊び」といって、紙で作った人形と身の回りの品に似せて作った
おもちゃの家財道具を使った、ままごと遊びが盛んに行われていたようです。
このことは紫式部の『源氏物語』や、清少納言の『枕草子』にも、記されています。
 
上巳の節句が三月三日に定まったのは、わが国では室町時代(約600年前)頃のことと思われます。
しかし、この頃から安土・桃山時代にかけては、まだひな人形を飾って遊ぶ今のひな祭りとはかけはなれた、
祓いの行事の日でした。
 
この日が華やかな女性のお祭りとなるのは、
戦国の世が終り、世の中が平和になった江戸時代からのことです。
江戸初期の寛永6年(1629)、京都御所で盛大なひな祭りが催されました。
この頃から、幕府の大奥でもひな祭りを行うようになり、やがてこの習慣は上流から町民へ、
大都市から地方へと大きく広がり、女の子の初節句を人形を奉ってお祝いするという形が定着しました。
初期は内裏びな1対にお供え物をして祝うという形だったのが、江戸中期には段飾りが登場し、
三人官女をはじめとする付属の雛人形や雛道具の数が増えました。
将軍家へのお嫁入りの際に嫁入り調度と全く同じミニチュアを雛人形と共に持参した例もあります。
 
江戸中期には、女性たちばかりでなく、女の赤ちゃん誕生を祝う初節句の
風習も生まれて、ひな祭りはますます盛んとなりました。
江戸市中には雛市(ひないち)が、日本橋十軒店(じゅっけんだな・今の室町)や
浅草茅町(かやちょう・今の浅草橋)など各所に立って大変賑わいました。
またこの頃から附属の雛人形や雛道具の種類も多くなり、
かなり贅沢な物が作られるようになりました。
幕府はひな人形の華美を禁じるお触れを再三出しています。
 
明治に入ると、新政府は従来の節句行事を廃止して新しく祝祭日を定めました。
節句行事は一時衰えますが、しかし、長い間人々の生活に根を下ろした行事は
簡単になくなるものではなく、やがて復活します。こうして上巳、端午、七夕など
子どもに関係深いお節句は、今も民間行事として盛んに行われています。
 
長い月日の間に、こうした行事と遊びが重なり合って、現在のようなひな祭りとなりました。


お雛人形
 

一般 的には向かって左に男雛、右に女雛を飾ります。
この飾りは昭和以降、関東を中心に広まったもので、古式を好む京都では
左右逆の飾り方をしています。

 
関東では、男雛が右(向かって左)、女雛が左(向かって右)。
これは「右が上位」という考えに従ったものです。
例えば「右腕」「右に出る者はいない」「左遷」 など、今もその考えが残っています。
つまり、男性優位の並べ方といえるかもしれません。
 
一方、関西では元々は男雛が左(向かって右)、女雛が右(向かって左)です。
これは、上方(関西)では女性の力が強く、男性と対等という意識があったからと
されています。(別説も有)
 
photo01
古風なら左(向かって右)を上座に、現代風なら右(向かって左)を上座にと好き好きに飾ってよいのです。
つまり、どちらに飾っても間違いではありません。
 
photo01

親王(しんのう)
お殿様お姫様が親王台の上に座っています。
三方を真中に置き後ろに屏風、両脇にぼんぼりを飾ります。

 

三人官女(さんにんかんじょ)
儀式のとき盃を使ってお酒を回し飲みする式三献の給仕役です。
銚子(ちょうし): 右手を握って、左手を開いている。
中央座り: 女官長。眉毛をそっている。お三方(または島台)を持つ。
長柄銚子(ながえちょうし): 両手を握っている。

 
 
五人囃(ごにんばやし)
五人囃子の並び方は、能の囃し方と同じです。向かって右から、
謡・横笛・小鼓・大鼓・太鼓と、左にゆくほど音の大きな楽器となります。
 
七人雅楽(しちにんががく)
雅楽は日本最古の宮廷雅楽(皇室音楽)のことで日本の伝統芸術の原点といわれます。
江戸時代町家で親王雛に五人囃が加わる頃、公家では一層鮮やかに七人雅楽が
飾られるようになりました。
随身(ずいしん)
親王様を護衛する武官で左手に弓、右手に矢を持ち、征矢を背負っています。
向かって右が左大臣で学問を司り、向かって左は右大臣で武術を受け持っています。
五人囃
 
 
三人仕丁
三人仕丁(さんにんしちょう)
宮中の雑役を努める人たちです。
三人上戸といって泣き顔、笑い顔、怒り顔をしていて
人間の喜怒哀楽を表しています。

持ち物と衣装により一般型と京都風が区別されます。
台傘(だいがさ) は日傘
立傘(たてがさ) は雨傘
沓台(くつだい) を持ちます。
※京都風は、箒(ほうき)・熊手を持ち、ちりとりは前に置きます。

 
 

〜 人形の町 大阪松屋町筋商店街 (まっちゃまち) 〜
 
お姉まいリポーター


『人形の熊野 本店』


『職人さん手作りの素晴らしい雛人形』


『人形の熊野 3F展示場』



お雛道具
 
■屏風 (びょうぶ)
屏風は平安時代などの住環境からして、風除けなどで重要な役割を果たしていました。雛人形の屏風は結婚式などで見られるものと、ほとんど大差はありません。
正式には六枚折れで、二組が一対となっています。六曲一双(ろっきょくいっそう)という表現をします。三曲と呼ばれる三枚折れの平型の屏風も使用されていて、オ−ソドックスには金屏風ですが、最近は絵柄の入ったものや黒塗りなどのものが増えてきています。
屏風


■几帳 (きちょう)
のれんの様に上から布を垂らしたものを帳(ちょう)と言い、それをT字の木枠から垂らすことで、
衝立(ついたて)として動かせるようにしたものを、几帳と言います。
三尺几帳と四尺几帳があり、四尺几帳は部屋を仕切るのに使い、三尺几帳は身の周りに置き、身を隠すのに使われました。


ぼんぼり ■雪洞 (ぼんぼり)
「雪洞」と書いてボンボリと呼びます。
灯りをともした状況で「ほんのり」という言葉から生まれたという説もあります。


■三宝(さんぽう)・高杯(たかつき)・菱餅(ひしもち)・膳揃(ぜんぞろい)
「三方」は神の供える飲食物である神饌(しんせん)を載せるための台です。折敷(おしき)と穴があいた台(胴)とで成り立っています。 三方という名称については、穴が三方向に開いていることからつけられたと言われています。台(胴)にあいた穴は「刳形(くりがた)」あるいは「眼象(げんしょう)」と呼ばれ、宝珠(ほうじゅ)の形に彫られています。

高杯(たかつき): 脚台をもつ器。
縄文、弥生時代からある形で、身分の高い人に献上するための器です。
菱餅(ひしもち): 一般的には、緑・赤・白の3色は、健康・魔除け・清浄を表わし、白い雪から緑の芽が出て花が咲くという様子を 表現したといいます。 すなわち、白が雪、緑が草木、ピンクが花に模したというものです。

ひし餅


■箪笥(たんす)・長持(ながもち)・鋏箱(はさみばこ)・火鉢(ひばち)・台子(だいす)
箪笥(たんす)
・衣服や服飾用の小道具などを納める収納家具。
引出しがついていて、江戸時代になって現在の形がつくられました。当然のことながら、お雛道具も江戸時代以降ということとなります。

長持(ながもち)
・衣服や調度などを納める長方形の大型の箱。
外出用のもので、吊り金具が両方についていて、棒を通して前後二人で担ぐように作られています。

鋏箱(はさみばこ)
・長持ちと同様に外出の際に必要な衣類・調度・装身具などを納めて、従者に担がせたものです。
四角形で、フタがついていて、棒をフタの上に通して肩に担ぎました。
・古来、竹に衣服を挟んで運んだために、「鋏箱」という名前となりました。大名行列では先頭を行くため、先箱「さきばこ」と呼ばれました。

火鉢(ひばち)
・簡略形は四角の箱のみですが、正式な火鉢は「台火鉢」と呼ばれ、猫足形の4本の足のついた四角形をしています。

台子(だいす)
・茶の湯に使用される移動式の棚のこと。
正式な茶の湯に使用されるもので、風炉・釜・水指・建水・杓立・蓋置の皆具を載せたものです。

 
■お駕籠(かご)・御所車(ごしょぐるま)・重箱(じゅうばこ)
牛車(ぎっしゃ)
牛にひかせる乗用の屋形車。 御所車とも呼ばれます。乗る人の身分や用途によって、種類があり、名称も異なります。
 
■桜(さくら)・橘(たちばな)
牛車(ぎっしゃ)
牛にひかせる乗用の屋形車。 御所車とも呼ばれます。
 
■犬筥(いぬばこ)
牛車(ぎっしゃ)
和紙で作られた一対の犬張子。最近は焼き物でつくられたものが多くなっています。
 
■毛氈(もうせん)
赤い毛氈(もうせん)は 、お雛様の必需品です。



  京都 和彩工房 (京都伏見のオリジナル和装バッグ・和雑貨・和装小物のお店です。)

〜大人気の京の手づくり雛人形です。見ているだけで楽しくなる可愛い雛人形がいっぱいです!〜


雛
拡大画像
■ひな人形「輪飾り わらべ雛」雛人形
販売価格:12,000円(税込)
 
京都の人形工房の老舗『龍虎堂』の手作りひな人形飾りです。
綺麗なちりめん生地をまとった、可愛いお雛様。
輪飾りの吊るしには、縁起物がいっぱいぶらさがっています。
ちりめんのぼんぼり・桜橘・菱餅と
お雛様の表情がなんとも可愛く、
ちりめんの風合いが良く生かされています。



拡大画像
■ひな人形「京の豆わらべ雛」雛人形
販売価格:8,925円(税込)
 
京都の人形工房の老舗『龍虎堂』のひな人形飾りです。
桜をあしらった金屏風に、なんとも可愛らしい、
わらべひな人形飾りです。
お雛様・三人官女・五人囃子・ぼんぼり・桜橘・
菱餅等、全部ちりめんで出来ており、
ちりめんの風合いが良く生かされていて、
思わず「可愛い〜」って言ってしまう、わらべお雛様です。



拡大画像
■ひな人形「ちりめん花びら雛」雛人形
販売価格:3,150円(税込)
 
京都の人形工房の老舗『龍虎堂』のひな人形飾りです。
ちりめんの桜の花びらの上に、
おすましさんのお雛様。
お着物も奇麗で、可愛らしさの中にも趣きがあります。



拡大画像
■ひな人形「ゆらゆらソーラー わらべ雛」雛人形
販売価格:12,600円(税込)
 
京都の人形工房の老舗『龍虎堂』のひな人形飾りです。
綺麗なちりめん生地をまとった、可愛いお雛様。
ぼんぼり、桜橘、菱餅も、ちりめん細工で出来ています。
桐の衝立の犬ばこが、ソーラーパネルの使用により、
ゆらゆらと動き、なんとも可愛らしく、御殿のようなお飾りに
仕上がっています。お雛様の表情がなんとも可愛く、
ちりめんの風合いが良く生かされています。


お店情報
会社名(商号) 有限会社 京都和彩工房
店舗名 京都和彩工房
店舗紹介 オリジナル和装バッグと和装小物・和雑貨のお店です。和の厳選した商品をお届けするこだわりのお店です。
住所 〒612-8487 京都府京都市伏見区羽束師菱川町60
営業日/時間 平日(月曜日〜金曜日)AM10:00〜PM7:00
電話番号 075-921-6538
ファックス番号 075-921-6539
お問い合わせメールアドレス shopping@wasai-kobo.com
ネットshopping http://store.shopping.yahoo.co.jp/wasai-kobo/index.html




  京都あられ専門店 小倉山荘 (京都長岡京の煎餅の老舗。京都名店の美味しいあられです。)

〜食べると心がポカポカするから、いろんな人に食べてほしくなる、
京都名店のあったかいひなあられです。〜


京都・小倉山荘では、今年も当店でしかお求め頂けない
ひなあられをお作りしました。
 
愛らしいかけ紙にはお内裏様とおひな様が描いてあります。
 
小さなあられを俵形の小袋に。
3つそろえてさらにあでやか♪(中身は3つとも同じです)
■京都あられ専門店のひなあられ 化粧箱 70g×3袋
販売価格 1,050円(税込/送料別)
【内容量】化粧箱(3袋入各70g)
◎粒あられ8種類
(海老・サラダ・黒ごま・青のり・醤油・砂糖がけ・生姜・抹茶)
◎花・大梅(醤油味) ◎花・海老桜(海老味)
◎花・もみじ(青のり風味)
 

小倉山荘が目指したのは、「おいしい」と言っていただけるひなあられづくり。
雛祭りだけでなく、この季節の手みやげにもお使いいただけるよう、
艶やかな意匠はもちろん味わいにたくさんのこだわりをのせました。

8種類の粒あられは海老・サラダ・黒ごま・青のり・醤油・砂糖がけ・生姜・抹茶味。
大判のあられ3種は醤油・海老・青のり風味。

異なる味わい、異なる色彩の小さなあられたちを俵形の小袋に詰めこみ、
3つの小袋を化粧箱に入れて、もも色の包装紙でラッピング。
最後におひな様とお内裏様を描いた短冊で愛らしさを添えました。

味わいから意匠まで、おかきの名店が本気でおつくりしたひなあられを、
京都から全国へお届けします。

 
説明 毎年ひな祭りの季節に京都おかき専門店がお作り作りする雛あられ。甘いだけのお菓子ではない、食べてしっかり美味しいひなあられたち。愛らしい雛人形を飾ったひな壇のお飾りに。女の子の初節句のお祝いや内祝いに。雛祭りシーズンの手みやげにもお使い頂けるるひなあられです。お花模様の包装紙の上に、ひな人形を描いたかけ紙をかけてお届けします。
送料 送料係数5
(送料は商品を買い物カゴに入れると自動計算します)
送料例 1個〜5個まで送料は同じです(S)
6個〜10個まで送料は同じです(M)
11個〜20個まで送料は同じです(L)
原材料 もち米、砂糖、植物性油脂、醤油(大豆・小麦を含む)、デンプン、海老、食塩、黒胡麻、あおさのり、抹茶、しょうが、昆布エキス、香辛料、調味料(アミノ酸等)、着色料(紅麹、クチナシ、カラメル)、V.C(原材料の一部に、大豆・小麦含む)
規格 【内容量】70g×3袋 【賞味期限】75日(季節により±15日)
【寸法】255×125×75mm 【重量】0.28kg
アレルギー {卵・乳・小麦・そば・落花生}未使用
醤油・原材料の一部に、大豆・小麦・えび
店舗 京都おかき・あられ・せんべい(煎餅)・和菓子の小倉山荘


小倉山荘の冬限定商品、上選和菓子特集

京花梅
■京花梅 (親子で、ご夫婦で。手作りの幸せ、限定最中セット。)
【数量限定】手づくり最中 京花梅 黒つぶ餡(1本入)
ネット限定販売価格:1,575円(税込/送料別)
 
餡と最中種とが別々の缶に入った、ご家庭で10個の最中がお作り頂ける手作り最中セット。食べる直前に餡を詰めるので、餡はもとより最中種の香ばしさを存分にお楽しみ頂ける一品です。甘い風味とコシの強さが特徴で、サクッと香ばしい最中皮に最適のもち米「新大正糯」使用。

小倉羊羹
■小倉羊羹〜つぶ餡〜 (日本人だね。ときどき餡が恋しくなるもの。)
【数量限定】小倉羊羹〜つぶ餡〜(1本)
ネット限定販売価格:1,732円(税込/送料別)
 
小倉餡発祥の地、嵯峨小倉山にふさわしく、選りすぐりの小豆を格別の御羊羹に仕立てあげました。「小倉羊羹」と「本練羊羹」の2種。ふだんは本店だけで販売している羊羹を、今回はつぶ餡の「小倉羊羹」に限ってインターネットでも限定販売致します。古来より伝わる伝統の味わいを心ゆくまでご堪能下さい。


お店情報
店名 株式会社 小倉山荘
店名 京都せんべいおかき専門店 長岡京 小倉山荘
住所 〒617-0814 京都府長岡京市今里蓮ヶ糸45番地
店舗紹介 いにしえの都・京都長岡京に、純和風の建物の中で美味しいお菓子と古都の雅を伝えつづけているお店があります。
和歌が人と人とのえにしを結ぶ大切な橋渡しをしていた王朝時代。その古きよき時代に想いを馳せつつ、百人一首をよりどころとし、和歌のこころをおかきによせて「えにしをつなぐ」お菓子をおつくりしたい。──それが小倉山荘の願いです。
電話番号 075-951-1401
ファックス番号 075-952-3860
営業日/時間 年末年始を除き年中無休 10:00〜18:00営業 (繁忙期は19:00)
お問い合わせメールアドレス webhonten@ogurasansou.co.jp
オリジナルHP http://www.ogurasansou.co.jp/
ネットshopping http://www.ogurasansou.co.jp/item/416.html






ひな祭りの花
 
photo03
中国では桃は子孫繁栄をもたらす霊木で、
その実は不老長寿の仙薬とされる伝説があります。
俗世を離れた理想郷は桃の花が咲き乱れる「桃源郷」とした物語もあります。
まだ寒さの残る季節に、幾重か重なった薄い桃色の花が、
かぐわしく咲き誇る姿は本当にうっとりとさせられます。
ちょうど旧暦の上巳の頃に美しく咲く桃の花には邪気をはらう力があると尊ばれ、
好んで飾られたと言うことです。
また、桜の花びらを浮かべた桃花酒(とうかしゅ)を飲むと、
どんな病でも治ると信じられていたそうです。
雛壇の最上段、内裏びな二人の間の三方飾りはこの桃花酒だそうです。


photo04 桜橘
雛壇に飾られる桜と橘(たちばな)は、京都御所にある「左近の桜」「右近の橘」。
向かって右が桜で、向かって左が橘です。
天皇の左(東)を守る近衛兵を「左近衛」、右(西)を守る近衛兵を「右近衛」と
呼ぶことから名付けられているそうです。
雛壇に登場する左大臣・右大臣と合わせて、左大臣側に桜、右大臣側に橘、となります。
桜・・・春の代表的な花です。
橘(たちばな)・・・蜜柑と同じ柑橘類で、日本では万葉集の時代から和歌に多く
詠われる馴染みの深い木です。大昔より日本に自生している常緑樹で、冬でも緑を失わない様子と美しい果実、かぐわしい香りが尊ばれました。
また神の化身とされた蝶の幼虫が育つことで、
神代と世俗を結ぶ神の依代(よりしろ)と考えられました。


菜の花 photo05
これも春を表す代表的な花です。
梅や桜、桃に代表される樹木に咲く桃色や白の花もあでやかさがありますが、
地面一面に咲く薄緑と黄色の目も覚めるような光景はまた違った華やかさがあります。
おひたしにして食べることもでき、ほろ苦く少し青臭い味わいは春の風物です。
雛祭りにお花を飾る時は、スイートピーやチューリップ、ガーベラ、スプレーカーネーション等、白、黄、ピンクなどのパステルカラーを中心にあまりこだわらずに可愛らしく飾りましょう。
中に桃の枝を入れると、それだけでぐっと和風にひなまつりらしさが演出できます。
 
もともとは女の子のお祭り♪
女友達にひな祭りギフトとして小さなブーケを渡してみると、喜ばれるでしょう。





ひな人形の供養
 
縁あって我が家に来た人形達。
家族の成長を見守ってくれた、思い出の人形に感謝を込めてご供養を・・・。
 
人形供養のいわれ

人形供養とは元来、寺院で観音様に子供が無事健康に育ちますようにと、子供の身代わりに人形を奉納した事に始まります。
古来より、端午の節句(男の子)は鎧兜、桃の節句(女の子)はお雛様などを、各家で子供の健康を祈って飾る習慣があります。

 
昨今では、その人形やぬいぐるみ等を感謝の気持ちを込めて報恩・供養するようになりました。
人々の念のこもっている人形やぬいぐるみを粗末に扱えないという事から、寺院で丁重に供養をする習慣が生まれました。
 
その他、ご家庭にある気になる人形やぬいぐるみ、絵や写真、掛け軸、額、
また、故人の遺品や形見、仏壇・仏具、仏像、神棚、神社、位牌等ありましたらご供養するのが良いと思います。
感謝を込めてご供養を致しましょう。
 
人形供養を行っているお寺さん・施設・行事についてはコチラ


■余談ですが・・・
我が家のお雛さん

左は我が家のひな人形です。
ウン十万円もする高級なものではありませんが、母の手作りの木目込み人形で、かれこれ30年近くお世話になっております。

 
私が20代の頃は、3月3日の晩には早々と片付けておりました。
 
ところが30代を過ぎた頃から、徐々に片付ける日にちが遅くなり、
最近では3月末頃まで飾っています。
 

こんな所に、母のビミョーに悲しい心情がうかがえ、心の中で親不孝を詫びつつも (まー詫びたところで、どうにもなりませんが・・・ ^^;)、
そのうち1年中出しっ放し、なんて事にならない事を祈っております(笑)

...SKIN スタッフ A