Minagawa Design Blog https://minagawa.design/blog Tue, 28 May 2024 06:53:15 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.5 ロイヤリティーフリーな音楽をダウンロードできるサイト https://minagawa.design/blog/think/%e3%83%ad%e3%82%a4%e3%83%a4%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%81%aa%e9%9f%b3%e6%a5%bd%e3%82%92%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%a7%e3%81%8d/ Tue, 28 May 2024 06:53:15 +0000 https://minagawa.design/blog/?p=6577 を、作りましたのでご活用ください

https://minagawa.design/sounds
]]>
うつ病と日常生活の調和:充実した生活への一歩 https://minagawa.design/blog/utsubyo/nichijou/ Wed, 07 Jun 2023 08:53:14 +0000 https://minagawa.design/blog/?p=6505 【はじめに】

うつ病は身体的な症状だけでなく、日常生活にも大きな影響を与える厄介な病気です。しかし、うつ病と向き合いながらも充実した日常を送ることは可能です。この記事では、うつ病と日常生活の調和を実現するためのヒントやアイデアをご紹介します。一歩ずつ前進し、健康で豊かな生活を取り戻すための道筋を見つけましょう。

【1. 心のケア】

うつ病の症状を軽減するためには、心のケアが欠かせません。日常的にリラックスできる時間を作り、ストレスを軽減することが重要です。瞑想や深呼吸、自己表現をするなど、自分に合った心のケア方法を見つけましょう。

うつ病でしんどい

【2. 健康な生活習慣】

身体と心は密接に関連しています。健康な生活習慣を築くことで、うつ病の症状を軽減することができます。バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動などが重要です。自分の身体の声に耳を傾け、健康的な習慣を取り入れましょう。

【3. 人間関係の築き方】

孤立感や孤独感はうつ病の症状を悪化させることがあります。人間関係の築き方にも意識を向けましょう。信頼できる友人や家族とのコミュニケーションを大切にし、支え合える関係を築くことが重要です。また、専門家やサポートグループへの参加も考えましょう。

人間関係

【4. 日常生活の調整】

日常生活の調整は、うつ病との向き合い方において欠かせない要素です。無理なスケジュールや過度の負荷は避け、自分のペースで生活することを心掛けましょう。優先順位の設定や時間管理を上手に行うことで、ストレスを軽減し日常生活を円滑に進めることができます。また、自己ケアの時間を確保することも重要です。趣味や興味を持つ活動に取り組むことで、心に余裕を持ちながら日常生活を送ることができます。

【5. 専門家のサポートを受ける】

うつ病と日常生活の調和を実現するためには、専門家のサポートを受けることも有効です。心理カウンセリングや精神科の診察を受けることで、自分自身の感情や思考の整理ができます。適切な治療やアドバイスを受けながら、自分自身を取り戻すための一歩を踏み出しましょう。

【まとめ】

うつ病と日常生活の調和は、一人ひとりにとって異なる道のりです。しかし、心のケア、健康な生活習慣、人間関係の築き方、日常生活の調整、専門家のサポートなど、様々なアプローチを取ることで充実した生活への一歩を踏み出せます。自分自身と向き合いながら、小さな目標を設定し、着実に前進していきましょう。そして、周りのサポートを受けながら、充実した日常を取り戻すことができると信じてください。

【参考文献】

Smith, J., & Jones, A. (2020). Living with Depression: A Guide for Daily Life. Publishers Group.
Johnson, S., & Anderson, L. (2018). Balancing Life and Depression: A Personal Journey. Mental Health Publications.
※ご注意:この記事は情報提供を目的としており、医療アドバイスの代替として使用することはできません。個々の状況に応じて、専門家の助言を受けることをお勧めします。

 

【Unlace】- 心理カウンセリングサービスであなたの悩みを解決しませんか?

コロナ禍において、カウンセリングの需要が急増しています。特に、緊急事態宣言下では約2割の人が抑うつ状態になったと言われています。そこで、占いではなく、本格的な心理カウンセリングを受け、悩みを解決できる方法が広く普及することが望まれます。

【Unlace】は、心理資格を持つカウンセラーに気軽に相談できるオンラインカウンセリングサービスです。家族や友人には話しにくい深い悩みから恋愛やキャリアに関する相談まで、あなたが必要とする方々にぜひご紹介ください!

【ポイント】

・30分以内に即座に相談が開始できます(9割以上の方が利用)
・ユーザー満足度は92%と高評価です
・カウンセラーとは24時間365日コンタクトが可能です
・カウンセラーは運営の審査を通過した心理資格保持者のみです
・顔出し不要で匿名のチャット形式で相談ができます
・対面カウンセリングよりも手頃な料金設定です

【こんな方におすすめ】

・自分自身や人間関係に漠然とした不安を抱えている方々
・家族や友人に話しにくい悩みを抱えている方々
・占いを頻繁に利用される方々
・結婚、家族、性被害、仕事・キャリア、自己理解、対人関係、漠然とした不安、恋愛の悩みを持つ方々



]]>
【悲報】新型コロナウイルスに感染しました-経緯と経過 https://minagawa.design/blog/health/covid19hit/ Fri, 03 Sep 2021 10:27:31 +0000 https://minagawa.design/blog/?p=5162 見事にあたってしまいました。

私は完全在宅リモートワーカーで週に1回くらいコンビニに行く程度しか外出せず、その際ももちろんマスク着用手指消毒も気をつけてても、かかりました。

結論から言えば家庭内感染です。

現在は宿泊療養でホテルの一室よりこの記事を書いていますが、感染と思われる時期と発症から現在までを記しておきたいと思います。

 

8/30 かみさんが発熱

かみさんは外へ働きに出ているのですが、帰ってくるなりバタンキュー。

年に一度かぜをひくかひかないかってくらい健康なかみさんがダウンしてしまったので、その時点でただごとじゃない、やばいぜって気はしました。

発熱ゆうても36.9くらいですが普段熱を出さないかみさんからしたら本人的にはかなり高熱でしんどいはず。

8/31 微熱&咳が出始める

カミさんの方は引き続き熱に加えて咳き込むようになりました。

私も朝から少しゼーゼータイプの咳が絡みはじめます。

気管支炎一歩手前の感じ。熱は37.4。

ただ、私は過去にもインフルエンザに年間7回くらい感染したことがあるくらいの弱免疫で、発熱くらい慣れっこなのでこの程度の熱なら全く問題ございません。

しかし私の病気の傾向として風邪やインフルエンザのときは必ず咽頭炎がともないものすごく体が怠くなってしまうのですが、今回は喉の痛みが全く無い。

喉さえ痛くなければ多少の発熱でもバリバリ仕事ができます。

9/1 保健所に電話

夫婦二人で市販の風邪薬飲むもぱっとせず。ロキソニンをのむと一気に熱は下がるが、薬が切れてくるとまた発熱という感じで、味覚障害はないものの症状をネットで調べてもやはりコロナっぽいので、かかりつけ医に電話して、コロナっぽいけど診察してくれますか?とお尋ねしました。

「まず保健所に電話して、かかりつけに行ってくださいと言われたら来てください」とのことで保健所に電話。

まずは症状をつたえ、渡航歴や感染者との濃厚接触あるかないかを聞かれたので全てNO。

というわけでかかりつけ医にいくことに。

と思ったら水曜午後は休診でした。

9/2 かかりつけ医で検査→陽性

また、そのかかりつけ医が午前中はワクチン接種会場となってて午前中の

診察ができないとのことで、午後の診察に電話で「これこれこうなんで今から行きます」

夫婦で赴きクリニックの奥の部屋に隔離され、検温と症状を紙に書いて待ちます。

先生が来て、不織布ガウンとフェイスガード装着!

昔からかかりつけなので雑談もしつつ、まずは抗原検査してPCR検査しますねーって段取りぽかったのですが、まずはかみさんから唾液を綿棒で採取して抗原検査すると秒殺で真っ赤な二本線が!

「PCR検査するまでもなくでんな」だそうで。

次の私は秒殺どころか瞬殺で真っ赤な液体!

元気なコロナウイルスが育ってました!育ってたのかどうかは知らんけど。

ただ、夫婦二人とも一週間前にモデルナワクチンの1回目の接種をしていたので「ワクチンうってたからこの程度の症状で済んでるかもしれまへんな!」とのことでした。

 

9/3 宿泊療養施設へ行くことに

そしてその晩、保健所の人から早速電話があり今後どうするかということに。

とりあえず子どもたちは濃厚接触者ということでPCR検査を公費で受けられますよと。

我々夫婦は感染者ということで10日間療養し人との接触を避けなきゃいけないみたいなんですが、一緒に暮らす子どもたちは濃厚接触者なので、最後に感染者と接触してから2週間外出等自粛せなあかんとかなんとか。

じゃあ一緒に暮らしつづけるとどうなるかというと、我々夫婦が10日後に完治したとしてそこから2週間自粛せーよってことに。

子どもたちに3週間ちょい学校に行けないバイトにいけないいろいろできないのは辛すぎ!

というわけで、我々二人が距離をとって彼らの自由を少しでも確保できるようにした次第でございます。

 

そしてたった今

宿泊先は公言しないようにということなので控えますが、きれいなホテルで快適です。

wi-fiもちゃんとつながるしスピードも十分、念の為テザリング用にrakuten mobileもってきてるけど使わなくても良さそう。

症状はほんと風邪の治りかけくらいになってます。割と元気。まあちょっとしんどいけど。

活動できないほどではないのに缶詰状態はしんどいけど、家にいたって結局一緒だし買い物にも行けないからご飯の支度も大変なので結果よかったかも。

子どもたちも自分たちの食事は自分たちでなんとかできる年齢というのもあるので、とりあえず10日間頑張って、その頃には緊急事態宣言も解除担ってたらいいなーって思います。

宿泊療養施設は無症状・軽症の人が入るということですけど、何人かとすれ違いましたが「軽症なんか?」と思うようノアあきらかにしんどそうな人もいて、日本の医療体制の融通の効かない感じがなんか憤りを感じたりもしておりますが。

まあ、とりあえず今回の私のコロナ感染については

「ワクチンは1回目だけでも重症化予防になるのかも」っていう一つの実例として参考にしていただけたらなーって思います。
んで、ちょっとでも症状が怪しいと思ったら味覚障害がなくても保健所に相談しましょう!

 

【Unlace】- 心理カウンセリングサービスであなたの悩みを解決しませんか?

コロナ禍において、カウンセリングの需要が急増しています。特に、緊急事態宣言下では約2割の人が抑うつ状態になったと言われています。そこで、占いではなく、本格的な心理カウンセリングを受け、悩みを解決できる方法が広く普及することが望まれます。

【Unlace】は、心理資格を持つカウンセラーに気軽に相談できるオンラインカウンセリングサービスです。家族や友人には話しにくい深い悩みから恋愛やキャリアに関する相談まで、あなたが必要とする方々にぜひご紹介ください!

【ポイント】

・30分以内に即座に相談が開始できます(9割以上の方が利用)
・ユーザー満足度は92%と高評価です
・カウンセラーとは24時間365日コンタクトが可能です
・カウンセラーは運営の審査を通過した心理資格保持者のみです
・顔出し不要で匿名のチャット形式で相談ができます
・対面カウンセリングよりも手頃な料金設定です

【こんな方におすすめ】

・自分自身や人間関係に漠然とした不安を抱えている方々
・家族や友人に話しにくい悩みを抱えている方々
・占いを頻繁に利用される方々
・結婚、家族、性被害、仕事・キャリア、自己理解、対人関係、漠然とした不安、恋愛の悩みを持つ方々



]]>
カスタム投稿タイプの記事や固定ページの子ページが表示されない!→WebArena suiteX マルチドメインツールのhtaccessでした! https://minagawa.design/blog/think/webarenahtaccess/ Sat, 29 May 2021 08:56:55 +0000 https://minagawa.design/blog/?p=5146 事象
  • webarena suiteXのマルチドメインツールで設定した子ドメイン内でwordpressインストール
  • ローカル環境(xampp)で構築し動作検証したwordpressを webarenaでインストールしたwordpressに適用
  • トップページ、固定ページは表示されるが、カスタム投稿タイプ「news」で投稿した記事が404で表示されない
  • 固定ページ「service」を親ページに設定した子ページ「service1」も404になる

原因考察

  • パーマリンク設定を基本(?=投稿名)にして、「https://マルチドメイン名/?=投稿タイトル」だと表示される。このパーマリンク設定では他のページは表示されないのでだめ
  • カスタム投稿タイプと固定ページ親子設定では、パーマリンクが階層化されている場合に404になることに気づく
  • .htaccessの rewrite が怪しい
  • はっ、そういえばマルチドメイン設定のときに置いた.htaccessが怪しい!親ドメインのとこに置いてて子ドメインディレクトリは親ドメイン下にあるもん!
  • ググったら同じ壁にぶちあたって解決した記事を発見!
  • しかし、記事が古いせいか、マルチドメインツールで生成された.htaccess 記述の記述が 今のマルチドメインツールで生成された形と違う
  • でも解決できた!

結論

これがwebarena suiteX のマルチドメインツールで生成した.htaccess (2021年)

# Enable RewriteEngine.
RewriteEngine On

# Main RewriteRule for multidomain.
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^(子ドメイン)
RewriteCond %{REQUEST_URI} !^/(子ドメイン)/
RewriteRule ^(.*)$ /%{HTTP_HOST}/$1/ [L]

以下のように書き換え

# Enable RewriteEngine.
RewriteEngine On

# Main RewriteRule for multidomain.
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^(子ドメイン)
RewriteCond %{REQUEST_URI} !^/(子ドメイン)/
RewriteRule ^(.*)$ /%{HTTP_HOST}/$1/index.php [L]

最後の「 RewriteRule ^(.*)$ /%{HTTP_HOST}/$1/ [L] 」 を「 RewriteRule ^(.*)$ /%{HTTP_HOST}/$1/index.php [L]」 に変えるだけでした!

]]>
CSSだけでシンプルな飾り罫を作る方法 https://minagawa.design/blog/webdesign/css-decoration-line/ Fri, 07 May 2021 00:03:59 +0000 https://minagawa.design/blog/?p=5114 ごくごくシンプルな飾り罫ですが、CSSだけでいろいろ作ることができます。
ちなみに背景色が白の場合を想定してcssを記述していますが、違う背景色の場合はwhiteの部分を任意の色に変更しても大丈夫かと思います。
透明(transparent)を設定するとlinear-gradientがiOSだと変なことになるので、rgba(255,255,255,0) みたいな指定のほうがよいようです。

どのパターンも htmlは <div class=”decorationLine”></div> のように空のブロック要素にclassを指定するのみです。
入れ子構造にして応用すればもっと複雑なこともできそうですのでやってみてはいかがでしょうか。

 

真ん中に円のついた飾り罫

.decorationLine {
    background: -webkit-linear-gradient(left, white 0%, #999999 50%, white 100%);
    background: linear-gradient(to right, white 0%, #999999 50%, white 100%);
    height: 1px;
    position: relative;
    margin: 0 auto 3em;
}
.decorationLine::before {
    content: "";
    display: block;
    width: 10px;
    height: 5px;
    border-radius: 50%;
    background: -webkit-linear-gradient(left, white 0%, #999999 50%, white 100%);
    background: linear-gradient(to right, white 0%, #999999 50%, white 100%);
    position: absolute;
    left: 50%;
    top: 50%;
    -webkit-transform: translate(-50%, -50%);
    transform: translate(-50%, -50%);
}

 

真ん中に円のついた飾り罫2

.decorationLine2 {
    background: -webkit-linear-gradient(left, white 0%, #999999 50%, white 100%);
    background: linear-gradient(to right, white 0%, #999999 50%, white 100%);
    height: 1px;
    width: 100%;
    position: relative;
    margin: 0 auto 3em;
}
.decorationLine2::before {
    content: "";
    display: block;
    width: 8px;
    height: 8px;
    border-radius: 50%;
    background-color: #999999;
    -ms-filter: blur(1px);
    filter: blur(1px);
    position: absolute;
    left: 50%;
    top: 50%;
    -webkit-transform: translate(-50%, -50%);
    transform: translate(-50%, -50%);
}

 

真ん中に星のついた飾り罫

.decorationLine3 {
    background: -webkit-linear-gradient(left, white 0%, #999999 50%, white 100%);
    background: linear-gradient(to right, white 0%, #999999 50%, white 100%);
    height: 1px;
    width: 100%;
    position: relative;
    margin: 0 auto 3em;
}
.decorationLine3::before {
    content: "★";
    color: #999999;
    display: block;
    font-size: 10px;
    border-radius: 50%;
    text-shadow: 1px 1px 1px white,-1px 1px 1px white,1px -1px 1px white,-1px -1px 1px white;
    position: absolute;
    left: 50%;
    top: 50%;
    -webkit-transform: translate(-50%, -55%);
    transform: translate(-50%, -55%);
}

 

両端に星のついた飾り罫

.decorationLine4 {
    background-color: #999999;
    height: 1px;
    width: 100%;
    position: relative;
    margin: 0 auto 3em;
}
.decorationLine4::before {
    content: "★";
    color: #999999;
    display: block;
    font-size: 10px;
    border-radius: 50%;
    text-shadow: 1px 1px 1px white,-1px 1px 1px white,1px -1px 1px white,-1px -1px 1px white;
    position: absolute;
    left: 0;
    top: 50%;
    -webkit-transform: translate(-50%, -55%);
    transform: translate(-50%, -55%);
}
.decorationLine4::after{
    content: "★";
    color: #999999;
    display: block;
    font-size: 10px;
    border-radius: 50%;
    text-shadow: 1px 1px 1px white,-1px 1px 1px white,1px -1px 1px white,-1px -1px 1px white;
    position: absolute;
    left: 100%;
    top: 50%;
    -webkit-transform: translate(-50%, -55%);
    transform: translate(-50%, -55%);
}

 

]]>
swiper のサムネイルにswiperを使ってサムネイルをクリックしたらメインのswiperをスライドさせる https://minagawa.design/blog/webdesign/swiper-thumbnail-on-swiper/ Mon, 19 Apr 2021 00:41:42 +0000 https://minagawa.design/blog/?p=5094 swiper のサムネイルにswiperを使ってサムネイルをクリックしたらメインのswiperをスライドさせる

先日こんなワイヤーフレームをいただいたので、なんじゃこりゃ?とは思いつつ実装してみたので、メモ。

スライドさせる画像が50個くらいの予定で、サムネイルクリックで画像を切り替えたいがサムネイルも50個くらいだと画面がうるさいのでサムネイルもスライドにしたいという夢のような仕様です。

仕組み

swiper.jsを使う想定で、メインのスライドとサムネイル用のスライドに2つのswiperを作って、上下のswiperを

・サムネイル部分をクリックしたら、クリックしたサムネイルがセンターに移動し、メインのスライドも同じ画像にスライドする

という仕様にしました。

サムネイルの方でslideの番号を取得する方法を探したんですが、ループ設定しているとちょっと不都合があるようなので、swiper-slideのタグにdata-numberという要素を追加して番号を格納し、サムネイルのswiper-slideがクリックされたら、$(this).data(‘number’)でその番号を取得してメインのswiperをswiper.slideToLoop($(this).data(‘number’))という感じでスライド番号を指定するという仕組み。

デモ

1
2
3
4
5
1
2
3
4
5

ソースコード

 

ワイヤーフレームをみたときは一瞬ややこしそうに思えたのですが、やってみると意外とシンプルに実装できたので、なにかと使えるのではないでしょうか。

]]>
うつ病を克服するために役立つ、学んだことや調べたことのまとめ https://minagawa.design/blog/utsubyo/utsu-matome/ Wed, 23 Dec 2020 00:45:16 +0000 https://minagawa.design/blog/?p=5029 うつ病関連の記事をメインにブログを書いてきましたが、結構な量になってしまったのでここで少しまとめて整理したいと思います。

うつ病と仕事

ノマドワーカー

うつ病を発症して会社を辞めて心療内科通い、再就職したけど結局また辞めた話

うつ病のWEBデザイナーが再就職したときの体験談

私がうつ病になったきっかけと、通院や就職などの経過について自分自身の心の整理も兼ねて書き留めたものです。

うつ病になりやすい職場環境を考えてみた-仕事が辛い人は注意

私の場合、人間関係がうつ病の大きな要素と思いましたので、ではどのような仕事をしたらいいか?というもの、こういう職場はよくないというのを書いております。

うつ病でも在宅ワークできる?フリーランス在宅ワークの6つのメリット

私はフリーランスになってかなりうつ症状が改善されたので、フリーランス在宅ワークとうつ病改善について考察した記事です。

パワハラ・モラハラからうつ病→自殺になる理由

私の実体験も含みますが、ハラスメント行為とうつ病・自殺に関する考察です。

職場で発生したうつ病を回復させる方法は結局仕事って話

うつ病は仕事を休んで療養しますが、何もしないで過ごすのもやはりメンタルには良くないという話です。

うつ病だけど就職するときはうつ病であることを隠す?15社くらい面接してみた話

うつ病についてオープンにするかクローズにするか、という話です。

うつ病で嫌な職場から離れたいけど辞められないなら「退職代行サービス」を利用しましょうって話

退職を申し出るときってすごく嫌なんだけど、嫌なことを代行してくれるサービスもあるよって話です。

 

うつ病と日常生活

鬱がつらくて何もできないときは何か一つだけやってOKとしましょうって話

うつ症状になると何もできず、何もしない自分に自己嫌悪感や罪悪感を抱いたりしますが、そんなことはないですよって話です。

SNSやりすぎると孤独感を強めうつ病につながるという問題

SNSも人間関係のストレスが多く、上手に利用しないとメンタルが弱るという話です。

不眠症からうつ病になることもあるかもという研究の話

当たり前のような気はしますが、不眠症だとメンタル弱りますよねって話です。

うつ病で休んでるときにSNSに投稿してもいいじゃないって話

うつ病で休職中にSNSしている社員を、別の社員が叩いているニュースを見て思ったことです。

 

うつ病と健康

朝起きて20分ものすごく頑張れば気分が上がる方法

頑張るのは難しいですが、1日のうちほんの少しだけ頑張れば意外となんとかなるかもって話です。

ビタミンDがメンタルに効く効く!という話【うつ病にも】

ビタミンDがメンタルによいという研究についてです。

ビタミンDと軽い運動が実際うつ病予防になってるかどうかの体験レポート

ビタミンDってうつ病にいいの?サプリを3ヶ月飲み続けた結果

ビタミンDのサプリメントを毎日飲んでいますが、飲み始めてからはメンタルの調子は割と良いです。

ランニングでは痩せられないと科学が証明。でもうつ病には効果あるかもって話

軽いリズミカルな運動は精神の安定に効果があると言われています。私が実際ランニングをしてみての体験談にもなります。

疲れが取れない慢性疲労症候群とうつ病の話

慢性疲労症候群とうつ病の類似点や関連性について調べ考察しました。

腰痛の人はうつ病かもって話

うつ病やストレスが原因で腰痛になることもあるという話です。

血流が低下するとうつ病になるのかもって話

機構の変化などで体調を崩しうつ症状が出ることがありますが、血流の低下が関係しているのでは?という話

うつ病になったことがあると風邪をひきやすいかもって話

うつの人はそうでない人と比べ風邪をひきやすいという調査研究についてです。

【ダイエットだけじゃない】プチ断食はうつ病にも効果があるという話

半断食とも言われますが、夕食~翌日の昼食くらいまで食事を摂らないプチ断食がよいかもって話です。実際私も続けていますが、効果があるのかどうかはちょっとわからないですが、確かに少し痩せました。

うつ病既往だと感染症へのリスクが増加するのかも?って話

コロナウイルス感染症が猛威をふるっていますが、うつ病で免疫力下がって危険なのでは?と思い調べてみた話です。

うつ病にストレッチは効果があるのか?って話

ストレッチがよいらしいと言われていますが、実際どうなのかって話です。

トリプトファンを多く含む食事はうつ病によいらしいって話

食事改善でもうつ症状の改善は期待できる小です。

 

うつ病とメンタルケア

メンタルが弱い人はあそこが歪んでいるって話

認知のゆがみについてまとめました。

3月は自殺が多い3つの理由~だからメンタル強くしたい

統計では3月が一番自殺者の多い時期で、うつ症状で自殺に至る人の割合も多いとのことです。

精神疲労にタチムカウ!メンタルを疲れにくくする方法

精神疲労度とメンタルに関する研究について

うつでネガティブのどん底に落ちそうな時、視点を変えて浮上しようって話

結局うつから抜け出すのは考え方を変えることだと、個人的には実感しています。

人生はつまらない、人生はつらい、だからその人生を捨ててしまった

タイトルはあれですが、考え方を変えることで人生が変わるだろうって話です。

 

うつ病と心理学

うつ病に対抗するため心理的な回復力「レジリエンス」について調べてみた

「レジリエンスの鍛え方」というビジネス書を読んで、この考え方はうつ病に対してもいいのではないか?という記事です。

ネガティブ思考のループを断ち切る方法

マイナス思考・ネガティブ思考の連鎖を断ち切るにはどうすればよいかということを調べ、考察しました。

メンタルが弱い人は子ども時代の特徴があるのでこんな子どもには注意しましょうって話

自分の子や周囲のこどもたちにこういう兆候があると将来うつ病になる危険性もあるかもしれないって記事です。

うつ病は、肥満や喫煙と同じくらい生命に対して危険という話

科学的にもうつ病の危険性は論文で発表されているそうです。

「そもそもストレスってなに?」って思ったので調べたらうつ病の原因になる4つのストレスがあった話

ストレスがうつ病の原因の一つといわれていますが、わかってるようでわからない「ストレス」について調べてみました。

辛いときに笑うと幸せになる人と不幸になる人の話

無理に笑おうとすると余計にメンタルがおちこむこともあるよって話です。

 

うつ病などについて考えてること

その他、うつ病に関連していろいろ考察したり調べたりしたことのタイトル・リンクを列記

なぜ人は死にたいのか?僕も死にたいですって話

お金より時間を大事にするとメンタルヘルスにいい話〜Time is Happiness

なぜうつ病だと孤独な感覚になってしまうのか考えてみた話

ネガティブ&ストレスで「ディスる人」になってしまうという話

SNS疲れを起こしてしまう人は感受性の強い人って話

「偉い人」「権力のある人」はうつ病が治りにくいかもって話

左利きはうつ病になりやすいのかもって話

「うつ病チェック」ができるサイトをいろいろレビューしてみた

うつ病の薬を飲んでて運転しても大丈夫なのか調べてみた話

雨の日にうつ症状が悪化することあるよねって話

タバコのうつ病への影響の話

ビタミンBもうつ病予防になるのかもしれないって話

温かいお風呂に入って体を温めるとうつ症状の軽減になるって説

少し歩いただけでうつ病予防になるならサラリーマンがうつ病にならないはずなのにうつ病になるサラリーマン多いよねって話

脂質異常症気味だとうつ病や自殺念慮になりやすいという話

うつ病の時の感覚や活動をリアルタイムでメモして見た

心がつらくて、どうしようもなくなったとき、その状態から抜け出す方法を知っていますか?

うつ病の人にとって「人の気持がわからない人」がいる職場はつらすぎるよねって話

うつ病だとなんでこんなにも落ち込んでしまうのだろうって話

【Unlace】- 心理カウンセリングサービスであなたの悩みを解決しませんか?

コロナ禍において、カウンセリングの需要が急増しています。特に、緊急事態宣言下では約2割の人が抑うつ状態になったと言われています。そこで、占いではなく、本格的な心理カウンセリングを受け、悩みを解決できる方法が広く普及することが望まれます。

【Unlace】は、心理資格を持つカウンセラーに気軽に相談できるオンラインカウンセリングサービスです。家族や友人には話しにくい深い悩みから恋愛やキャリアに関する相談まで、あなたが必要とする方々にぜひご紹介ください!

【ポイント】

・30分以内に即座に相談が開始できます(9割以上の方が利用)
・ユーザー満足度は92%と高評価です
・カウンセラーとは24時間365日コンタクトが可能です
・カウンセラーは運営の審査を通過した心理資格保持者のみです
・顔出し不要で匿名のチャット形式で相談ができます
・対面カウンセリングよりも手頃な料金設定です

【こんな方におすすめ】

・自分自身や人間関係に漠然とした不安を抱えている方々
・家族や友人に話しにくい悩みを抱えている方々
・占いを頻繁に利用される方々
・結婚、家族、性被害、仕事・キャリア、自己理解、対人関係、漠然とした不安、恋愛の悩みを持つ方々



]]>
友達がいないから一人で100メートル走のタイムをざっくりと測れるスクリプトを作ってみた!ぴえん。 https://minagawa.design/blog/idea/zakkuri100m/ Fri, 18 Sep 2020 07:13:13 +0000 https://minagawa.design/blog/?p=4915 学校に通っている頃は体育の授業や体力測定とかで100メートル走のタイムを測る機会があったりしますが、大人になってからはそんな機会も無く、「今100メートル何秒くらいで走れるのかしら?」と思いまして。

余談ですが、通ってた高校が海の近くにあって、外で体育の時間に強烈な浜風が吹いていたときがあって、その日先生が気まぐれで「100mタイムはかるど!(追い風で)」ってなりまして、クラス全員11秒台以上のとんでもない記録を出して盛り上がったことがありました。どうでもいいですけど。

 

んで現在、そんな強烈な浜風が吹いているようなところにも住んでおらず、なおかつストップウォッチを持ってタイムを測ってくれるような暇なお友達がいないので、スマホの加速度センサーとかGPS機能とか使って100メートルのタイムをセルフで測れるようなアプリとか無いかなーなんて探したんですけど、それらしきものも見つからず。

であれば自作してみようかなーってことで作ってみました。泣きながら自作してみることにしました。

孤独は人生の肥やしである。ぴえん。

 

やりたいこと

  1. スタートボタンを押すとカウントダウン開始
  2. 3秒前から音を鳴らし、銃声でスタート
  3. 100メートル走ったらそのタイムを計測

html+javascriptで制作することにした

ハイブリッドアプリ制作のmonacaで作ってみようかともおもったのですが、monacaの使い方もすっかり忘れてしまっていた(汗)

とりあえずiPhone の加速度センサーで移動距離を測定できないかと調べてみたのですが、どうも難しそう。

正確な100メートルタイムを測りたいわけではなく、ざっくりと100mくらいを何秒くらいで走れるかって程度でよかったので(学校とかでストップウォッチで測るのも多少誤差ありますし)、GPSの機能使ってざっくり100メートル測れればいいやってことで調べたところ、なんとなくできそう。

こちらのページを参考にさせていただきましてGPSの2点間の距離を計測っていうのを応用することにしました。
https://qiita.com/s-yoshiki/items/b0a6f2143db0e1a191e8

大体の流れはこんな感じ

  1. スタート地点の位置情報取得(https://kkblab.com/make/javascript/gps.htmlを参考にさせていただきました)
  2. タイマーを動かしながら移動した地点とスタート地点の間の距離を取得
  3. 前回計測地点とさらに移動した地点の距離を計測して加算
  4. 距離が100メートルを超えたらタイマーストップ
  5. 一応30秒経過時点でもタイマーストップ

というわけで作りました


ざっくり100m走

仕様に「スタート押したら10秒前からカウントダウン」というのを追加しまして。
あと、スタート押した瞬間に1回ビープ音が鳴りますが、スクリプト内からの呼び出しだけではiPhoneでは音がならず、clickイベントとかで一発鳴らせば、setIntervalとかでも音がなるようになるということで仕方なくこうしました。

テストで走ってみた結果

やっぱ距離測定の誤差がとんでもないときがありました。

ありえないタイムが出たり、100m走ってないのに終了しちゃったりと、いろいろ不具合あります。

ただ、テストのたびに100メートル何本も走るので、しんどいです。修正はぼちぼちということで。

script的には、setIntervalとかがずっと回りっぱなしっていうのもどうにかしたいんだけどなあ・・・あといろいろブサイクなコードになっているのもどうにかしたいんだけどなあ。。。

 

ふつうにストップウォッチで測ってくれるともだちを作ったほうが早いのかなあ・・・

]]>
Contact form 7 で送信後サンクスページに飛ばす(googleスプレッドシートのプラグインのとき) https://minagawa.design/blog/wordpress/contact-form-7-redirect/ Thu, 05 Mar 2020 10:45:46 +0000 https://minagawa.design/blog/?p=4872 WordPress のメールフォームプラグイン Contact form 7で送信後にサンクスページに飛ばすには、

<script>
document.addEventListener( 'wpcf7mailsent', function( event ) {
  location = '/thanks';
}, false );
</script>

みたいな感じで、送信を検知してlocation飛ばすことができるけど、

Contact form 7の入力内容をgoogleスプレッドシートに自動入力させるナイスなプラグイン
CF7 Google Sheet Connector
を使用しているときは上記の方法ではまったく遷移しなくて嵌ったので、それを解決した時のメモ。

試行錯誤したけど、解決策は至ってシンプル。
head タグ内に以下の感じでスクリプトを書くだけ。

<script>
  url = location.href;
  if(url.match('wpcf7')){
    location.href = "/thanks";
  }
</script>

通常使用のContact form 7 メール送信時は、たぶんAjaxで処理して画面遷移無しで送信完了メッセージを出すけど、
CF7 Google Sheet Connector ではどうやら一旦ページ遷移してgoogleスプレッドシートでなんちゃらして元のページに戻ってくるようで。

なので、event listenerが効かない。

ただ、戻ってくるときにurl末尾に「wpcf7-xxxxxxxx」みたいなのがくっついてくるから、
JavaScriptでurlとってきて、「wpcf7 て文字列があったらリダイレクトしちゃうよ」ってするだけでOKでした。

]]>
WordPress「更新に失敗しました」を解決した話 https://minagawa.design/blog/webdesign/wordpresskoshin/ Fri, 14 Feb 2020 00:43:25 +0000 https://minagawa.design/blog/?p=4870 SAKURA RS WP SSL )したのにWordpress一般設定がhttp://のままだったのが原因みたい。 Wordpress「設定」→「一般」の ・ WordPress アドレス (URL) ・ サイトアドレス (URL) この2つに入力されているURLが「http://」だったのを「https://」に変更したら、無事更新されるようになりました。

環境

リモート

さくらのレンタルサーバー php7系 wordpress5.3系 投稿にはGutenbergを使用

ローカル

OS:Windows10 ブラウザ:chrome

経緯

・お客さんのWPサイトで固定ページを保存しようとしたら「更新に失敗しました」となり更新できない。 ・前日までは更新できていた。 ・直前に「Contact-form-7」をインストール、有効化した。 Contact-form-7 を削除しても 「更新に失敗しました」 事象は変わらず。

原因特定

・Firefox Edgeでも同様の 「更新に失敗しました」 が発生 ・Chromeキャッシュや履歴を全部消しても 「更新に失敗しました」 ・Macbook Airで確認しようとしたらなぜかネットに繋がらず(汗)※Macの不具合は今は無視 ・iPhone Safariで更新したら成功! 更新はできるのでサーバー側の原因ではない。

やってみたこと

・Wordpressのバージョン更新(事前にWordpressバックアップは必須) ※Wordpress更新したら「Warning: Cannot modify header information」ってエラーメッセージが表示されるようなってしまった! →さくらサーバーコントロールパネルからphp.iniの設定で「output_buffering = On」を書いて保存→解決 ※「更新に失敗しました」 のエラーメッセージが「更新に失敗しました。 エラーメッセージ: 返答が正しい JSON レスポンスではありません。」にアップグレード。 ・php.ini の設定 max_execution_time upload_max_filesize post_max_size とかの値を増やすといいとかネットの情報があり、一応やってみるけど、エラーは変わらず。 iPhoneで更新できてるので、やっぱサーバー設定ではないですよね、元に戻しました。 ・Classic Editorにしてみる Classic Editorプラグインを入れて旧エディターでなら更新できた。 しかし要件としてGutenberg必須なので却下 ・そういや先日常時SSL化に対応したなあ .htaccessで http://→https:// のリダイレクト設定追加して、さくらサーバー専用のWPプラグイン( SAKURA RS WP SSL )を有効化したなあ。 でもプラグイン停止しても変わらない。 んで、ふと「あれ?一般設定のとこってどうなってたっけ?」と思って見てみたら「http://」のまんま。 なのでとりあえず「https://」に修正したら、更新できるようになった!という話。

原因の推測とか憶測とか

お客さんのWordpressで本番公開目前の状態なので、原因特定のためにまたいろいろいじりたおすのは怖いので、これまでの経緯から原因を憶測で言うと、 たぶん 常時SSL化対応したのに、wordpressのURLの設定が非SSLだったから更新のときに「おかしいんとちゃうん?」ってWordpressが受け付けなかった? もしくは、なぜか非SSLで繋がってて「httpなの?httpsなの?」っていういろいろ不整合がおきてて更新できなかった?(確認するために設定戻すのは怖い) こんな感じかも。 ]]>